
オススメポイント
親子で学ぶ、これからの「農育」
神奈川県秦野市は、神奈川県西部に位置し、都心から約1時間半でアクセスできます。
秦野市といえば名水や落花生などが挙げられます。
市北部の丹沢山地と南部の渋沢丘陵に囲まれた秦野盆地は、神奈川県唯一の盆地であり、
その地下構造は「天然の水がめ」となっていて、豊富な地下水が蓄えられています。
この豊富な地下水が市内のいたるところで湧き出ていて、農業だけでなく市民の生活に密着しています。
当企画では、その水源の一部を見学し、利き水にもチャレンジしてもらいます!
秦野市は、かつて「葉たばこ」の産地として知られ、日本三大銘葉のひとつとして名を高めてきました。
その葉たばこの輪作として、明治から昭和にかけて盛んに栽培されていたのが「落花生」でした。
秦野盆地は、丹沢山地から運ばれた砂や小石、泥が堆積してできた礫層と富士山などの火山灰が交互に堆積しています。
この火山灰土壌が落花生栽培に適しており、独特な風味と豊かな味の落花生が生まれ、秦野市の代表的な農産物となりました。
当企画では、秦野の地層について知り、実際に地層の断面を観察します!
その落花生を栽培している三嶽農園(みたけのうえん)。
園主の三嶽さんは農業の知識が豊富で、落花生をはじめ栄養たっぷりの美味しい野菜やお米を栽培しています。
お話しすることが大好きなので、気になることがあればどんどん話しかけてみましょう!
当企画では、落花生について知り、落花生を収穫します!
ツアーではポイントで大学生が出題するクイズラリーにもチャレンジしてもらいます!
ぜひ、お友達をお誘い合わせのうえ、ご参加ください!
行程【9月27日(土)】
(09:30)秦野駅集合
(10:00)自然観察施設くずはの家 —— 地質や名水について知ろう!
(12:00)昼食
(13:00)くずはの家を出発 —— 地質や名水と人々の暮らしのつながりを学ぼう!
(14:00)本町公民館 —— 「昔はたばこ、今は落花生」秦野の都市農業の移り変わりを知ろう!
(15:00)三嶽農園 —— 落花生の収穫体験で農家さんと交流しよう!
(17:00)秦野駅解散
※当日は、秦野市最大の祭りが開催予定です。
集合場所への交通(参考)
新宿駅8:21発==小田急小田原線(快速急行・小田原行)==9:26着秦野駅






都市と農を「つなぐ」五感で学ぶ 親子農育ツアー in 秦野
旅行期日 | 2025年09月27日 (土) |
---|---|
旅行日数 | 日帰り |
行先 | 神奈川県秦野市 |
旅行代金 |
大人お一人様 4,500円 小人お一人様 3,500円 幼児お一人様 0円 旅行保険加入 400円 ※路線バス運賃、昼食代、体験料等含む |
注意事項
■首都圏在住の小学3~6年生とその保護者が対象となります。必ず保護者同伴でご参加ください。1組4名までお申込み可能で、そのうち保護者は2名までです。
■落花生を含むナッツ系のアレルギーの方は必ず事前にご申告ください。
■少雨決行、荒天中止
■最少催行人員に満たない場合、天候の影響や生育状況、畑の状況、農作業上の都合により変更・中止となる場合があります。
■行程で記載されている時間は目安であり、交通事情や天候等の影響で変更となる場合があります。
■集合時間・場所の詳細は最終案内でお知らせいたします。
■集合場所までの交通費は自己負担となりますので、予めご了承ください。
■ホームページ及びお電話でお申込みいただけます。(FAX・はがき・Eメールでお申し込みの場合、返信はいたしませんのでご了承ください。)
■ホームページからのお申込みはクレジットカード決済となります。
■旅行代金に含まれるものは、個人的な費用を除き、行程に記載した路線バス運賃、昼食代、体験料です。
■旅行保険加入プラン(任意保険)をおすすめしています。国内旅行保険については、当会職員にご照会下さい。
お問い合わせ
【旅行企画・実施】

東京都千代田区外神田1-16-8 GEEKS AKIHABARA 4階
TEL 03-5297-0321
【受付時間】9:30~17:00(土・日・祝日除く)
FAX 03-5297-0260
総合旅行業務取扱管理者 安田晃一 神田孝一
(一社)全国旅行業協会正会員
総合旅行業務取扱管理者とは、お客様の旅行を取り扱う店舗での取引きに関する責任者です。
この 旅行契約に関し、担当者からの説明にご不明な点があれば、ご遠慮なく上記取扱管理者にお尋ね下さい。