第36回民俗芸能と農村生活を考える会~山梨県甲州市の民俗芸能より~「一之瀬高橋の春駒」公演

2025年10月01日

「民俗芸能と農村生活を考える会」は、平成元年から日本の「農村」に息づく伝統芸能の魅力を通じ、都市住民が農林漁業や農村の現状に触れる機会を提供しています。今回は、東京で山梨県甲州市の伝統芸能「一之瀬高橋の春駒」を公演し、地域文化と農村生活の魅力を伝えます。

『36回民俗芸能と農村生活を考える会 一之瀬高橋の春駒』 A4チラシ表

『36回民俗芸能と農村生活を考える会 一之瀬高橋の春駒』 A4チラシ裏

>>PDFチラシ

第36回『民俗芸能と農村生活を考える会』 ~山梨県甲州市の民俗芸能より~

「一ノ瀬高橋の春駒」公演を令和8年1月31日(土)13:00~15:15頃「日本教育会館一ツ橋ホール」にて開催します。実観覧可能で下記方法にてお申込みを受け付けております。

※定員になり次第締め切らせていただます。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◆◆◆◆申 込 方 法◆◆◆◆

往復ハガキによる申込
 ・下記記載事項(①~④)を記入し、お申し込み下さい。
  ①氏名(フリガナ)②郵便番号 ③住所 ④電話番号

 ・往復ハガキの返信用宛先には、申込者の郵便番号、住所、氏名を必ずお書き下さい。
  尚、2名以上のお申込みの場合は、鑑賞希望者全員分の①~④の記載事項を必ずご記入願います。
 ・受付後、返信用ハガキに「入場整理券」を印刷し、返送させて頂きます。
  (尚、入場整理券は1月上旬に発送予定です。)

FAXによる申込
 ・記載事項(①~④)と⑤ご自宅のFAX番号をFAX申込書にご記入の上、送信して下さい。
 ・申込書の確認ができましたら、受付処理をした「入場整理券」をFAXにて返信させて頂きますので
  当日会場受付にお渡し下さい。
  (尚、入場整理券は1月上旬に発送予定です。)


インターネットによる申込
  本会ホームページより、ふるさと倶楽部会員登録(入会費・年会費無料)の
  お手続き後、お申込みができます。

 ①以下リンクより又はQRコードより会員登録をお願い致します。
  https://www.znk.or.jp/mypage/login
 ②本登録完了後、ログインしていただき、マイページ上部の「事業内容」にカーソルを合わせ、
  「つながる。」の「民俗芸能」クリックして下さい。
スクリーンショット 2023-11-01 092645
 ③『横仙歌舞伎』公演の「詳細を見る」をクリックして下さい。
 ④内容をご確認のうえ、詳細ページ中上部の【このプランで申し込む】ボタンをクリックして下さい。
 ⑤「参加者情報入力」に進み、申込者情報を入力をお願いします。
   同行者がいる場合は、同行者情報を追加しご入力下さい。
 ⑥確認画面に進み、内容に誤りがないかご確認のうえ「送信する」をクリックして下さい。
 ⑦本会より自動返信メールが届きましたら、申込手続きは完了となります。

 (注1)申込時に自動返信された返信メールを「入場整理券」といたしますので、
    当日は必ずプリントしたものをご持参頂き、会場受付にお渡し下さい。
    スマートフォン等の画面の提示では受付できませんので、ご注意下さい。

=====================================

【個情報の取扱いについて】
お申込みいただきましたお客様の個情報は本公演の参加等の連絡のために利用させていただきます。
個情報の取扱いについて、ご同意いただける場合はお申込み手続きを進めて下さい。
個情報の取扱いについて

=====================================

お申込みページ


QR_ホームページからのお申込みはこちら

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

★山梨県甲州市「一ノ瀬高橋の春駒」

山梨県甲州市塩山一之瀬高橋に伝承される「春駒」は、道祖神祭りの芸能です。1月14日の夜、道祖神場では村人の歌声にあわせ、白馬に騎乗した人を表すウマと、馬方である露払いがペアになって踊ります。続いて春駒の一行は集落の家々をまわり、「水祝儀」など結婚祝いの演目を行ったり、「弁慶」が激しく練って祝儀の返礼を手渡したりしました。

 昭和42(1967)年には保存会を結成し、小・中学校での継承活動も行いました。しかし過疎高齢化が進行し、平成元(1989)年を最後に集落での春駒は途絶えました。その後、平成20(2008)年、保存会活動は甲州市塩山の市街地において奇跡的に復活しました。現在も、1月の披露や出張公演などの活動を行っています。

*過去の民俗芸能と農村生活を考える会についてはこちら

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◆◆◆◆お問い合わせ先◆◆◆◆

〒101-0021 東京都千代田区外神田1-16-8 4階
一般社団法人 全国農協観光協会

TEL:03‐5297-0321 FAX:03-5297-0260

受付時間: 9:30~17:00(平日のみ)

一覧に戻る

[ 本所 ]

〒101-0021
東京都千代田区外神田1-16-8 GEEKS AKIHABARA 4階
電話:03-5297-0321/FAX:03-5297-0260

[ 西日本事務所 ]

〒532-0011
大阪府大阪市淀川区西中島3-11-10(新三宝ビル4F)
電話:06-6195-3960/FAX:06-6195-3970
アクセス
Copyrightc 全国農協観光協会 All Rights Reserved.