【申込受付開始!】第34回民俗芸能と農村生活を考える会~岡山県奈義町の郷土芸能より~「横仙歌舞伎」公演
第34回『民俗芸能と農村生活を考える会』 ~岡山県奈義町の郷土芸能より~「横仙歌舞伎」公演を令和6年2月3日(土)13:00~15:30頃「国立文楽劇場」にて開催します。実観覧可能で下記方法にてお申込みを受け付けております。
※定員になり次第締め切らせていただます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆◆◆◆申 込 方 法◆◆◆◆
〇往復ハガキによる申込
・下記記載事項(①~④)を記入し、お申し込み下さい。
①氏名(フリガナ)②郵便番号 ③住所 ④電話番号
・往復ハガキの返信用宛先には、申込者の郵便番号、住所、氏名を必ずお書き下さい。
尚、2名以上のお申込みの場合は、鑑賞希望者全員分の①~④の記載事項を必ずご記入願います。
・受付後、返信用ハガキに「入場整理券」を印刷し、返送させて頂きます。
(尚、入場整理券は1月上旬に発送予定です。)
〇FAXによる申込
・記載事項(①~④)と⑤ご自宅のFAX番号をFAX申込書にご記入の上、送信して下さい。
・申込書の確認ができましたら、受付処理をした「入場整理券」をFAXにて返信させて頂きますので
当日会場受付にお渡し下さい。
(尚、入場整理券は1月上旬に発送予定です。)
〇インターネットによる申込
本会ホームページより、ふるさと倶楽部会員登録(入会費・年会費無料)の
お手続き後、お申込みができます。
①以下リンクより又はQRコードより会員登録をお願い致します。
https://www.znk.or.jp/mypage/login
②本登録完了後、ログインしていただき、マイページ上部の「事業内容」にカーソルを合わせ、
「つながる。」の「民俗芸能」クリックして下さい。
③『横仙歌舞伎』公演の「詳細を見る」をクリックして下さい。
④内容をご確認のうえ、詳細ページ中上部の【このプランで申し込む】ボタンをクリックして下さい。
⑤「参加者情報入力」に進み、申込者情報を入力をお願いします。
同行者がいる場合は、同行者情報を追加しご入力下さい。
⑥確認画面に進み、内容に誤りがないかご確認のうえ「送信する」をクリックして下さい。
⑦本会より自動返信メールが届きましたら、申込手続きは完了となります。
(注1)申込時に自動返信された返信メールを「入場整理券」といたしますので、
当日は必ずプリントしたものをご持参頂き、会場受付にお渡し下さい。
スマートフォン等の画面の提示では受付できませんので、ご注意下さい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
★岡山県奈義町「横仙歌舞伎」
岡山県北部鳥取県との県境に位置する「奈義町」には、江戸時代から途絶えることなく地下芝居(じげしばい)の伝統が息づいています。江戸時代後期、歌舞伎は全国的な流行として広まり、幕末から昭和初期にかけて農民たちの数少ない娯楽として大切にされ、村人たちにより繰り返し演じられてきました。
横仙歌舞伎は毎年11月恒例の「横仙歌舞伎大公演」を中心に年4回の定期公演を行っています。奈義小学校では3年生全員が「歌舞伎」を学び、小中学生を中心とした「こども歌舞伎教室」も開講されており、横仙歌舞伎保存会を中心に次の世代にも継承されています。このようにして横仙歌舞伎は伝統を守りつつ、時代とともに変化を続けて今もなお、奈義町で続く民俗芸能です。
ぜひ下記より「横仙歌舞伎」の映像をご覧になってください。
https://www.youtube.com/watch?v=nzctP5nM7G8&t=184s
*過去の民俗芸能と農村生活を考える会についてはこちら
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆◆◆◆お問い合わせ先◆◆◆◆
〒101-0021 東京都千代田区外神田1-16-8 4階
一般社団法人 全国農協観光協会
TEL:03‐5297-0321 FAX:03-5297-0260
受付時間: 9:30~17:00(平日のみ)
一覧に戻る